京都大学の特徴と学部・学科一覧

大学受験

京都大学の特徴

東京大学と並んで日本の最難関大学に君臨する京都大学。全体的な評価ではやや東大に劣るものの、IPS細胞研究の山中伸弥教授や宇宙際タイヒミュラー理論の望月新一教授など、日本を代表する超優秀な研究者が集結しています。

日本のTOP4大学を東京一工と呼ぶことがありますが、その中でも東大と京大はやはり別格ですね(東工大に通っていた私個人の感想です)。日本で唯一、東大と対等に張り合える大学です。

京都大学の学部・学科

京都大学では文系から理系、医学系まで幅広い学問を学ぶことができます。

総学科数は法学部を含めて22となっていますが、東京大学の総学科数44(法学部のコース、農学部の課程を含む)と比べるとかなり少ないように見えます。その代わり、それぞれの学科の中に細かく系やコースなどが設置されている学部・学科も多く、その場合は入学後に再度振り分けが行われます。

学科数が少ないのは、「入学時に進路を絞り込まない(入学後の進路選択の自由度を高める)」という方針が反映されているためで、「入学時は6つの類のどれかを選択し、その後2年間は全員を教養学部に配属させる」というアプローチをとっている東京大学と極めて近い考え方と言えます。

総合人間学部

文理融合が特徴の学部で、東京大学の教養学部に相当します(京都大学総合人間学部の母体は京都大学教養部です)。人間科学系、認知情報学系、国際文明学系、文化環境学系、自然科学系の5コースが用意されています。

総合人間学科

総合人間学部唯一の学科。

文学部

文学はもちろんのこと、哲学、歴史学、行動科学などの研究を行います。東洋文化学系、西洋文化学系、哲学基礎文化学系、歴史基礎文化学系、行動・環境文化学系、基礎現代文化学系の6つの系が設置されており、1回生の秋に行う希望調査をもとに、2回生でそれぞれの系に配属になります。

人文学科

文学部唯一の学科。

教育学部

教育についての研究を行います。1学科制で、現代教育基礎学系、教育心理学系、相関教育システム論系の3つの系があります。

教育科学科

教育学部唯一の学科。

法学部

法律や政治について学ぶ学部です。政治家や官僚、法曹界などを目指すみなさんはこちらを受験しましょう。なぜか学科は設置されていません!

経済学部

経済、経営、商業、金融などについて学ぶ学部。こちらも1学科制で、理論・歴史コース、政策コース、マネジメントコース、ファイナンス・会計コースの4コースが設置されています。

経済経営学科

経済学部唯一の学科。

理学部

理系の学問について、理論的な側面から探求する学部。実用性を重視する工学部と比べると、より基礎的な部分を研究します。こちらも理系の学部としてはめずらしく1学科制。数理科学系、物理科学系、地球惑星科学系、化学系、生物科学系の5つの系が用意されています。

理学科

理学部唯一の学科。

医学部

医学や健康などについて学ぶ学部。特色入試では、医学科、人間健康科学端看護科学コース、人間健康科学科先端リハビリテーション科学コース、人間健康科学科先端リハビリテーション科学コースのそれぞれに募集枠が設けられています。

医学科

医師を目指す学科です。国内では東大理3に続いて偏差値が高いデス。

人間健康科学科

看護学やリハビリテーション、医療検査技術などを学べる学科です。看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士の資格取得を目指すことができます。

薬学部

薬について研究する学部。特色入試では、薬科学科と薬学科のそれぞれに募集枠が設けられています。

薬科学科

医薬品の開発や製造について学ぶ学科です。4年制。製薬会社で研究などを行いたいのであればこちら。

薬学科

6年制で、薬剤師資格の取得を目指します。

工学部

新しいシステムや新しい材料など、新しいモノを生み出すことを目指す学部です。割と実用性を気にします。就職では引っ張りだこ。東大よりは学科の分け方が大雑把です。

地球工学科

土木工学、資源工学、環境工学といった、地球に関連する学問を学ぶ学科です。宇宙工学については、物理工学科の範囲になるので注意してください。

建築学科

建築物の設計や都市計画について学ぶ学科です。

物理工学科

機械や材料、原子力など、工学の広範囲をカバーしています。学部には、機械システム学コース、材料科学コース、エネルギー応用工学コース、原子核工学コース、宇宙基礎工学コースが設置されています。

電気電子工学科

発電や送電、電気回路や半導体の設計、システム制御、情報通信など、電気に関連する学問を学ぶ学科です。

情報学科

計算機や暗号、計算アルゴリズム、人工知能などについて学びます。1回生終了時点で数理工学コースと計算機科学コースに分かれます。

工業化学科

化学を中心とした工学を学ぶ学科です。2年次の後期から、創成化学コース、工業基礎化学コース、化学プロセス工学コースの3コースに分かれます。

農学部

農業や森林、食料について学ぶ学部です。京都大学にしては珍しく、比較的細かく学科が分かれています。

資源生物科学科

植物、動物、微生物などの生物全般について、基礎知識から応用技術まで、幅広い教育を提供する学科です。

応用生命科学科

農業生産、食品・化学工業、環境保全などに関連する生命現象を、分子レベルで研究する学科です。バイオテクノロジーの学科といってもよいでしょう。

地域環境工学科

環境や食料、自然エネルギーについて学ぶ学科です。ダムや下水処理、バイオマスエネルギー、ロボットファーミングなどもこの学科の範囲です。

食料・環境経済学科

農学部では唯一、人文・社会科学的な研究手法を用いている学科です。比較的文系に近い学科といえるでしょう。食料問題や環境問題を扱います。

森林科学科

森林について学ぶ学科です。森林環境から庭園・都市公園のデザイン、キノコのバイオテクノロジーまで、森林がかかわるほとんどの分野を扱います。

食品生物化学科

食品と健康に関する研究を、化学・生物・物理を基軸とする実験科学に基づいて分子・細胞・個体レベルで行う学科です。

入試の偏差値・難易度

東進が発表している偏差値を以下の表に示します※1。

文系は東大よりやや易しく、一橋大学よりやや難しくなっています。理系(特に工学部)に関してはちょっと変わっていて、Cライン偏差値は東大よりもやや低くなっているものの、Aライン偏差値は東大を上回る学科が多いです。

東進Aライン
偏差値
(可能性80%)
東進Cライン
偏差値
(可能性50%)
人間総合学部7772
文学部7671
教育学部7671
法学部7672
経済学部7772
理学部7771
医学部 医学科8075
医学部 人間健康科学科7167
薬学部7570
工学部 地球工学科7870
工学部 建築学科7771
工学部 物理工学科7970
工学部 電気電子工学科7870
工学部 情報学科7870
工学部 工業化学科7769
農学部 資源生物科学科7570
農学部 応用生命科学科7670
農学部 地域環境工学科7468
農学部 食料・環境経済学科7469
農学部 森林科学科7468
農学部 食品生物科学科7670
(参考)東京大学 文科一類7773
(参考)東京大学 理科一類7572
(参考)東京大学 理科三類8076
(参考)東京工業大学 情報理工学院7570
(参考)一橋大学 社会学部7571

※1 https://www.toshin-hensachi.com/ 2020年8月アクセス